ダイキンの最上位エアコン「うるさらX」には「加湿機能」が搭載されています。外気に含まれる水分を吸収して室内を加湿します。
エアコンで暖房すると室温が上がるにともない湿度が下がり空気が乾燥してきます。
ダイキンのうるさらXには加湿機能があり乾燥対策にも対応しています。さらに、面倒な給水も不要なのでとても便利に感じます。
しかし、加湿機能を使うには電気代がかなりかかります。ここでは加湿機能を使う時に発生する電気代についてお伝えします。
うるさらXの電気代・消費電力
型名別の消費電力・年間消費電力・加湿量一覧です。エアコンの年間消費電力量は加湿をしない場合の値です。加湿量はパワー別に公開されているので、そこから型番ごとに当てはめたので、境目あたりは実際と違っている可能性があります。
能力別の加湿量とその時の消費電力
加湿運転:設定、温度「連続」、風量「5」の条件時のエアコン各能力別の加湿量と消費電力が公開されています。
- 9.0kWクラス:850ml/h(1.41kWh)
- 4.0kW<200V>~8.0kWクラス:800ml/h(1.22kWh)
- 4.0kW<100V>クラス:600ml/h(0.9kWh)
- 3.6kWクラス:550ml/h(0.85kWh)
- 2.8kWクラス:500ml/h(0.8kWh)
- 2.2kW・2.5kWクラス:450ml/h(0.75kWh)
上記の対応表から、型番別に消費電力、年間消費電力、加湿量をまとめると次のようになります。加湿量は仕様に明記されていないので参考です。
消費電力
型番 | 適用床面積 | 能力 | 消費電力(W) | 年間消費電力量 | 加湿量 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
畳 | 範囲 | kW | 範囲 | 定格 | kWh | mL/h | ||
AN22XRS | 6 | 6-7 | 暖房 | 2.5 | 110-1880 | 450 | 630 | 450 |
6-9 | 冷房 | 2.2 | 115-960 | 425 | ||||
AN25XRS | 8 | 6-8 | 暖房 | 2.8 | 110-1840 | 510 | 717 | 500 |
7-10 | 冷房 | 2.5 | 105-920 | 500 | ||||
AN28XRS | 10 | 8-10 | 暖房 | 3.6 | 100-2000 | 660 | 779 | 550 |
8-12 | 冷房 | 2.8 | 100-1000 | 550 | ||||
AN36XRS | 12 | 9-12 | 暖房 | 4.2 | 100-2000 | 825 | 1,048 | 600 |
10-15 | 冷房 | 3.6 | 100-1030 | 825 | ||||
AN40XRS | 14 | 11-14 | 暖房 | 5 | 100-2000 | 1060 | 1,201 | 600 |
11-17 | 冷房 | 4 | 100-1580 | 965 | ||||
AN56XRP | 18 | 15-18 | 暖房 | 6.7 | 85-3730 | 1430 | 1,655 | 800 |
15-23 | 冷房 | 5.6 | 85-1620 | 1500 | ||||
AN63XRP | 20 | 16-20 | 暖房 | 7.1 | 90-3730 | 1550 | 1,922 | 800 |
17-26 | 冷房 | 6.3 | 90-1820 | 1730 | ||||
AN71XRP | 23 | 19-23 | 暖房 | 8.5 | 100-3730 | 2020 | 2,316 | 850 |
20-30 | 冷房 | 7 | 115-2250 | 2210 | ||||
AN80XRP | 26 | 21-26 | 暖房 | 9.5 | 100-3730 | 2460 | 2,751 | 850 |
22-33 | 冷房 | 8 | 115-3090 | 2920 | ||||
AN90XRP | 29 | 23-29 | 暖房 | 10.6 | 120-3960 | 2970 | 3,338 | 850 |
25-38 | 冷房 | 9 | 120-3100 | 3000 |
電力料金の目安単価を27円/hとして、電気代をまとめたのが下表です。単純に消費電力に電力料金の目安単価27円/hを掛けたものです。
電気代
型番 | エアコン | 加湿 | |||
---|---|---|---|---|---|
年間消費電力 | 年間電気代 | 加湿量 | 消費電力 | 電気代 | |
kWh | 円/年 | mL/h | kWh | 円/h | |
AN22XRS(6畳) | 630 | 17,010 | 450 | 0.75 | 20.3 |
AN25XRS(8畳) | 717 | 19,359 | 500 | 0.80 | 21.6 |
AN28XRS(10畳) | 779 | 21,033 | 550 | 0.85 | 23.0 |
AN36XRS(12畳) | 1,048 | 28,296 | 600 | 0.90 | 24.3 |
AN40XRS(14畳) | 1,201 | 32,427 | 600 | 0.90 | 24.3 |
AN56XRP(18畳) | 1,655 | 44,685 | 800 | 1.22 | 32.9 |
AN63XRP(20畳) | 1,922 | 51,894 | 800 | 1.22 | 32.9 |
AN71XRP(23畳) | 2,316 | 62,532 | 850 | 1.41 | 38.1 |
AN80XRP(26畳) | 2,751 | 74,277 | 850 | 1.41 | 38.1 |
AN90XRP(29畳) | 3,338 | 90,126 | 850 | 1.41 | 38.1 |
年間電気代は加湿を使わないときのものです。表右端の電気代は加湿のために使用される1時間当たりの電気代です。
この表から加湿機能を使うと1時間当たり6畳タイプで20.3円、29畳タイプで36.1円電気代がかかることがわかります。
ずっと加湿を入れているとかなりの金額になります。例えば8時間だと6畳タイプで約4900円/月、29畳タイプでは8700円/月の電気代がかかります。
エアコン代を年間電気代を仮に毎月同じとして計算すると、6畳タイプは約1400円・月、29畳タイプは約7500円です。
加湿器を使う電気代の方がエアコンだけを使う電気代より大きくなってしまいました。
6畳 | 29畳 | |
加湿器機能 | 約4900円 | 約8700円 |
エアコン(加湿なし) | 約1400円 | 約7500円 |
合計 | 約6300円 | 約16200円 |
あくまでも机上の計算なので、実際は環境によって違ってきます。ただ、ここでは加湿機能を使うと電気代が非常に高くなるということがわかります。
今回はうるさらXの加湿機能を使った時の電気代についてお伝えしました。電気代はかかるものの給水の手間なしで加湿機能が使えるので、お年寄りや体の弱い方にとってはとても便利なエアコンだと言えます。
ただし、外気から水を取り出すための条件を満たすKとができる地域でしか加湿機能は使えないのが欠点になります。
加湿量
- 9.0kWクラス:850ml/h(1.41kWh)
- 4.0kW<200V>~8.0kWクラス:800ml/h(1.22kWh)
- 4.0kW<100V>クラス:600ml/h(0.9kWh)
- 3.6kWクラス:550ml/h(0.85kWh)
- 2.8kWクラス:500ml/h(0.8kWh)
- 2.2kW・2.5kWクラス:450ml/h(0.75kWh)
加湿能力測定条件/外気温度7℃DB、6℃WB(JIS定格暖房能力測定条件)、室内温度20℃、ホース長4m、Rシリーズにおいて。
※外気温度-10℃以下、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。
※外気相対湿度が20%低下すると加湿量は20%低下します。
7℃DB、6℃WBから湿度を求めると相対湿度は86.647%となります(カシオのkeisanというサイトできます)
東京の冬の湿度は平均50%あたりです。”湿度が20%落ちると加湿量は20%低下します”と書かれていますので、東京では湿度が36%落ちるので加湿量もそれなりに低下すると思われます。仮に加湿量が30%も低下すれば室内の湿度維持は難しいかもしれません。
外気温がマイナス10°Cより高く、湿度が約87%となるような地域でないと加湿機能は十分に機能しない可能性があります。
現在住んでいる地域の気温が低すぎたり、平均湿度が低すぎたりする場合は、うるさらXの加湿機能はあまり期待しない方がいいかもしれません。
この場合は別途加湿器を導入したほうが良いと思います。
うるさらXの通販情報です。