電気ケトル

電気ケトル

タイガーの電気ケトル PTQ-A100がやってきた~写真紹介と わく子との違い

タイガーの電気ケトル PTQ-A100を買いました。今までは600mLのわく子を使っていましたが、もう少し容量が大きいのも欲しくなったので1LのPTQ-A100を今回は購入しました。 わく子はこれからも使いますが、どうしても気になる点...
電気ケトル

シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151の口コミ・評判

シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151の口コミや評判をお伝えします。名前の通り電気ケトルとして、電気鍋としても使える便利なちょいなべです。 ちょいなべで作るレシピ集も用意されているので、初めての人でもすぐに調理できるのが...
電気ケトル

電気ケトル わく子 PCL-A100 PCL-A120の特長は?

タイガーの人気電気ケトル わく子の2019年モデルが発売されました。ここでは、新しい「わく子」の特長とラインアップをお伝えします。 タイガー魔法瓶 電気ケトル わく子 PCL-A100 PCL-A120の特長 マルミを帯びた外観 タイ...
電気ケトル

ドリテック ラミン PO-323とコンパクトケトル KTK-300の比較

激安のドリテック ラミン PO-323が大人気です。電気ケトルのアマゾンランキングでは1位でした。お湯さえ沸けばいいといった用途にぴったりです。今回はドリテック ラミンと、同じく激安のヒロコーポレーションのコンパクトケトル KTK-300を...
電気ケトル

ジャスティン プラス カカオブラックの口コミ~注ぎ口 垂れない?

ジャスティン プラス カカオブラックは大容量1.2Lの電気ケトルです。楽天の電気ケトルランキングでも上位の人気商品です。 ジャスティンからジャスティンプラスになって注ぎ口の形状が改善され注ぎ口の垂れの解消および湯量のコントロールがしや...
電気ケトル

わく子 PCF-G080とアプレシア プラス BF805170を比較してみた

わく子 PCF-G080とアプレシア プラス BF805170はどちらも0.8L人気電気ケトルです。価格帯も機能も良く似ているのでどちらを購入しようかと迷う機種です。 そこで、今回は両者の仕様の比較や使い勝手などの口コミをまとめてみま...
電気ケトル

山善 YKG-C800とハリオ EVKT-80HSVの比較と特長

ドリップポット型の電気ケトルが人気です。設定した温度でお湯が沸くので関単にハンドドリップが楽しめます。 山善のYKG-C800、ハリオのEVKT-80HSVはともに1°C刻みの温度調整が可能です。山善は価格もこのクラスでは格安です。い...
電気ケトル

保温機能付きの象印 電気ケトル CK-AW10とCK-AH10の違いは?

象印では2008年から電気ケトルを販売していますが意外と知らない方が多いようです。電気ポットや魔法瓶が有名なのであまり目立たないのでしょう。安全性をあまり考慮しているとは言えないオシャレな電気ポットに押され気味です。しかし、最近の電気ケトル...
電気ケトル

レコルト クラシックケトル の口コミと特長~すぐ沸いて注ぎやすい?

レコルトのクラシックケトルはホーローのアンティーク感一杯の電気ケトルです。 楽天でも人気の商品です。細口の注ぎ口はコーヒードリップから紅茶や緑茶などどんなホットドリンクに便利に使えます。 パワーも1000Wと充分。お湯も...
電気ケトル

わく子 PCF-G060の特徴と口コミ~転がってもお湯が漏れず安全?

タイガー魔法瓶の電気ケトル わく子は、ペットや小さな子供がいても安全な電気ケトルと言われていますが本当に安全でしょうか? 「転がってもお湯が漏れない」とか「蒸気の量が少なくて安全」などと商品ページでは謳っていますが、実際のところはどう...
タイトルとURLをコピーしました