2019-09

加湿器

加熱式加湿器の購入で迷ったら象印がおすすめ~その理由は?

加熱式加湿器でどのメーカーにしようかと迷ったら像印がおすすめです。加熱式をお考えということは衛生面な加湿、さらにお手入れはできるだけ簡単になどの理由からだと思います。 ここでは、象印の加熱式加湿器をおすすめする理由をお伝えしています。...
加湿器

ダイニチ加湿器HD-152とHD-153の違い~おすすめはどっち?

ダイニチは適用床面積が8畳から67畳までの豊富な種類の加湿器をラインナップしています。業務用などの加湿器は病院などでもよく見かけます。 今回は42畳タイプのHD-152とHD-153の違いや、おすすめについてお伝えします。 ...
加湿器

シャープ加湿空気清浄機 KI-HS50よりKI-HS70がオススメなわけ

シャープ加湿空気清浄機KI-HS50とKI-HS70では性能に大きな差が無いのでどちらにしようか悩みそうです。 プレハブ洋室の加湿時の適用床面積はKI-HS50の方が15畳に対してKI-HS70では18畳です。また空気清浄時ではKI-...
加湿器

パナソニック加湿器 FE-KFS05とFE-KFS07 おすすめは?

パナソニックの気化式加湿器FE-KFS05とFE-KFS07では、どちらを購入したほうがよいでしょうか?FE-KFS05の適用床面積は14畳タイプ、FE-KFS07は19畳タイプです。選ぶ際はお部屋の大きさだけで決めてしまうのではなく加湿能...
加湿器

アイリスオーヤマ加湿器SHM-120DとSHM-120R1の違い~おすすめは?

アイリスオーヤマの加熱式加湿器がリニューアルしSHM-120R1になりました。従来のSHM-120Dとの違いやおすすめなどお伝えしています。 アイリスオーヤマ加湿器SHM-120DとSHM-120R1の違い スペック比較表 ...
加湿器

象印加湿器 EE-DA50とEE-RP50/35の違い~おすすめは?

象印加熱式加湿器にようやく大容量4LのEE-DA50が登場しました。大容量を待ち望んでいた方にはうれしいですね。同時に従来容量の3LタイプEE-RP50と2.2LタイプEE-RP35もリリースされ3機種が同時に販売されています。 EE-D...
暖房器具

談話室1000型の改善点とメリットとデメリット~向いている方は?

談話室1000型は2019年モデルより改善されより使いやすくなりました。ここでは改善点やメリット、デメリット、どんな方に向いているのかなどをお伝えしています。 談話室1000型の改善点 談話室1000型2019年モデルから改善さ...
暖房器具

サンルミエ 800SD rev.02の評判~新しくなったのは?

サンルミエ 800SDがバージョンアップしrev.02となりました。大きな違いはありませんが操作パネルがリニューアルされより見やすくなりました。 ここではサンルミエ 800SDの評判とrev.02で新しく変わった点についてお伝えします...
加湿器

バルミューダ 加湿器 Rainの特長~清潔さにこだわる人におすすめ!

バルミューダの加湿器 Rainが加湿人気ランキングで健闘しています。加湿器としてはお値段がすこし高めです。それでも人気があるのは、バリュミューダらしいオシャレなデザイン、お手入れの簡単さ、クリーンな加湿ができることなど理由ではないでしょうか...
暖房器具

シャープ HX-H120とHX-J120の違い~おすすめは?

シャープの加湿機能付きセラミックファンヒーターは毎年新モデルが発売されます。しかし例年は型番がかわるだけでスペックや機能が違ってくることはあまりないようです。 ある意味では、製品として完成度が高いとも言えるので、品質が安定して...
タイトルとURLをコピーしました