アイリスオーヤマ 2.2Lタイプの電気圧力鍋の違いをお伝えします。
PC-MA2はアイリスオーヤマの説明ではエントリーモデルの位置づけです。
KCP-M2は液晶タッチパネルによるタッチ操作を可能にしたモデルです。
更にPMPC-M2はネット販売限定モデルでKPC-M2より自動メニュー数が増えています。また、なべモードで使うガラスふたが標準装備されています。
PC-MA2、KPC-MA2、PMPC-MA2の違い
大きな違いは次の4つです。
- 自動メニュー数の違い
- 外観・操作パネルの違い
- お手入れモードの有無
- なべモード用ガラスふたの有無
自動メニュー数の違い
自動メニュー数
| PC-MA2 | KPC-MA2 | PMPC-MA2 |
| 6種類 | 65種類 | 69種類 |
自動メニューの内容
PC-MA2の自動メニュー
| PC-MA4(6) |
|---|
| 白米 |
| 煮付け |
| 豚角煮 |
| おでん |
| 肉じゃが |
KPC-MA2とPMPC-MA2の自動メニュー内容と違い
網掛けは、その機種だけの自動メニューであることを表します。
| KPC-MA2(65) | PMPC-MA2(69) | |
|---|---|---|
| カレー・シチュー | 肉料理 | |
| カレー | 豚の角煮 | |
| クリームシチュー | スペアリブ | |
| ビーフシチュー | ローストビーフ | |
| 無水カレー | 肉じゃが | |
| グリーンカレー | 牛すじの煮込み | |
| ボルシチ | ミルフィーユ煮 | |
| 煮物 | ポークビーンズ | |
| 豚の角煮 | シュウマイ | |
| 牛すじの煮込み | ロールキャベツ | |
| 煮込みハンバーグ | 牛丼 | |
| 豚バラ大根 | ミートソース | |
| 肉じゃが | 鶏肉料理 | |
| 鶏肉のトマト煮 | デミチキン | |
| 魚の煮付け | 鶏肉のトマト煮 | |
| ぶり大根 | サムゲタン | |
| 鯖の味噌煮 | よだれ鶏 | |
| アクアパッツァ | とりハム | |
| さんまの甘露煮 | パエリア | |
| スペアリブ | 海南鶏飯 | |
| 鶏のさっぱり煮 | 魚料理 | |
| 筑前煮 | さんまの甘露煮 | |
| ミルフィーユ煮 | 鯖のみそ煮 | |
| ふろふき大根 | 魚の煮付け | |
| おでん | アクアパッツァ | |
| よだれ鶏 | 鯛飯 | |
| ひじきの煮物 | ぶり大根 | |
| かぼちゃの煮物 | 野菜料理 | |
| ピクルス | 筑前煮 | |
| ロールキャベツ | かぼちゃの煮物 | |
| シュークルート | なすとトマト煮 | |
| 魚介オリーブ煮 | ふろふき大根 | |
| ポークビーンズ | 蒸し野菜(根菜) | |
| 黒豆 | 蒸し野菜(葉物) | |
| 米 | ホットサラダ | |
| パエリア | ポテトサラダ | |
| 海南鶏飯(シンガポールチキンライス) | 黒豆 | |
| 鯛飯 | カレー | |
| 蒸しもの | カレー | |
| ホットサラダ | 無水カレー | |
| 豆腐 | 無水キーマカレー | |
| ゆで野菜(葉物) | スープ系 | |
| ゆで野菜(根菜) | ビーフシチュー | |
| シュウマイ | クリームシチュー | |
| ポテトサラダ | ミネストローネ | |
| スープ | コーンスープ | |
| 豚汁 | 豚汁 | |
| トムヤンクン | ポトフ | |
| コーンスープ | 酸辣湯 | |
| クラムチャウダー | 鍋料理 | |
| ミネストローネ | すき焼き | |
| サムゲタン | 寄せ鍋 | |
| ブイヤベース | おでん | |
| ポトフ | キムチ鍋 | |
| 発酵調理 | 鍋焼きうどん | |
| 塩麹 | 湯豆腐 | |
| しょうゆ麹 | しゃぶしゃぶ | |
| クリームチーズ | スイーツ | |
| ヨーグルト | 蒸しカップケーキ | |
| 甘酒 | カスタードプリン | |
| 低温調理 | りんごコンポート | |
| とりハム | ヨーグルト | |
| ローストビーフ | スポンジケーキ | |
| お菓子 | その他 | |
| スポンジケーキ | バーニャカウダ | |
| ジャム | チーズフォンデュ | |
| りんごコンポート | ジャム | |
| カスタードプリン | クリームチーズ | |
| 蒸しカップケーキ | ピクルス | |
| 鍋 | 豆腐 | |
| チーズフォンデュ | 甘酒 | |
| すき焼き | 塩麹 | |
| 寄せ鍋 | しょうゆ麹 | |
| 白米 | ||
| 玄米 | ||
| 茶わん蒸し | ||
| 赤飯 | ||
| だし |
手動メニュー(共通)
手動メニューはすべての機種で共通です。
| 手動メニュー |
|---|
| 圧力調理 |
| 温度調理 |
| 低温発酵 |
| なべモード |
| 無水調理 |
| 無視調理 |
外観・操作パネルの違い
外観
左のPC-MA2は白のボディー、右のKPC-MA2・MPC-MA2は黒いボディーです。本体サイズ・形状は幅315mm、奥行き300mm、高さ281mmと3機種ともに共通ですが、操作パネルが異なります。

操作パネル
PC-MA2は液晶タッチパネルはありません。そのため多くの押しボタンが下図左のように配置されています。
一方のKPC-MA2やPMPC-MA2は下図右側ように押しタッチパネルで操作します。

直感的にわかりやすいのはボタン式のPC-MA2の方です。タッチパネルなどの操作に不慣れな方はPC-MA2のほうが使いやすいと思います。
KPC-MA2やPMPC-MA2は、2次元バーコード表示で自動メニューを
2次元バーコードを液晶パネルに表示できるのでスマホで読み取ってレシピを探すことができます。
内蔵しているレシピではどのような料理なのかわかりにくいとき利用すると便利ですが、PC-M2は2次元バーコードの表示機能はありません。付属のレシピ集を見るか、レシピサイトのURLをブックマークして見れば良いと思います。
左がKPC-M2、右はPMPC-MA2用のレシピサイトを表示する2次元バーコードです。

例えば、右の2次元バーコードを読み込み、レシピサイトにアクセスしてみます。ここでは肉料理から肉じゃがを見てみます。
① バーコードを読み込みURLにアクセスすると下図の画面になります。

② 肉料理を開いて肉じゃがを選んでみます。(赤枠の部分)

③ 肉じゃがのレシピが開きます

④ 下にスクロールすると調理時間や材料などの情報が出てきます。
PC-MA2の場合は、この情報を見て手動で設定すればよいだけです。

以上のようにスマホでレシピの確認ができとても便利です。レシピの内容をを参考に自分なりにアレンジすれば自分のオリジナルレシピも作れます。
もっとも、電気圧力鍋料理のレシピはクックパッドなどにもたくさん出ているのでそれらを見ながら手動で設定すれば内蔵レシピに拘る必要は全くありませんね。
3.お手入れモードの有無

PC-MA2、KPC-MA2、PMPC-MA2は上の写真のとおり細かく分解できるため手入れがしやすいという特徴があります。
さらにKPC-MA2とPMPC-MA2には30分間の煮沸洗浄ができる「お手入れモード」機能が搭載されています。
4.なべモード用ガラスふたの有無
なべモードで使えるガラスふたがPMPC-M2には付属しています。中身が見えるので便利です。

おすすめは?
タッチパネルでの操作が大丈夫化どうかで機種を選んでもよいかと思います。人によってはタッチパネルが反応しづらいことがあります。そのような方はPC-MA2がおすす目です。
タッチパネルが問題ない方はガラスふたが添付されるらPMPC-MA2がおすすめです。なべモードのときにガラスふたは中身が見えて便利です。
自動メニューの数はあまり気にしないほうが良いと思います。手動設定で、いろいろな調理にチャレンジするほうがずっとお料理が楽しめるのではないでしょうか。
[itemlink post_id=”15679″] [itemlink post_id=”15680″] [itemlink post_id=”15681″]

