業務用ストーブはダイニチ、コロナ、トヨトミの3社が有名です。店舗や倉庫、ガレージ、集会場など広い場所の暖房には最適な業務用ストーブですが、どのメーカーにしたらいいのか悩みそうですね。今回は3社の業務用ストーブの比較とともに通販価格もお伝えします。
業務用石油ストーブ ダイニチ、コロナ、トヨトミの比較
ダイニチ | コロナ | トヨトミ |
---|---|---|
FM-197N | GH-C19N | KF-N196 |
![]() |
![]() |
![]() |
暖房のめやす(畳)上段 木造/下段 コンクリート | ||
47畳 | 48畳 | 47畳 |
65畳 | 66畳 | 64畳 |
タンク | ||
19L | 18L | 18L |
質量 | ||
18.3kg | 19.5kg | 23kg |
暖房能力(kW) | ||
18.50~5.60 | 18.73~6.07 | 18.5~8.64 |
燃料消費量(L/h) | ||
1.80~0.544 | 1.82~0.59 | 1.8~0.64 |
燃焼継続時間(h) | ||
10.5~34.9 | 9.9~30.5 | 10~28.1 |
消費電力(W)(50/60Hz) | ||
大火力時 413 | 大火力時17 | 燃焼時 30 |
小火力時 180 | 小火力時 9 | |
最大(点火時)950 | 最大(点火時)870 | 点火時 44 |
待機時1.1 | 待機時0.6 | 不明 |
運転音(dB) | ||
50~37 | 不明 | 40~48 |
着火時間(秒) | ||
80秒 | 点火と同時にフルパワー | 10秒 |
本体外形寸法(置台含む)mm | ||
H724 | H747 | H755 |
W507 | W470 | W444 |
D581 | D622 | D649 |
安全装置 | ||
不完全燃焼防止装置、 対震自動消火装置 停電安全装置 燃焼制御装置 点火安全装置 |
耐震自動消火装置 点火安全装置 燃焼制御装置 停電安全装置 不完全燃焼防止装置 |
対 震 自 動消 火 装 置 不 完 全 燃 焼防 止 装 置 点火安全装置 停電安全装置 燃焼制御装置 過熱防止装置(80℃) |
暖房能力は3機種ともほぼ同じです。大きく違うのは消費電力です。特にダイニチの消費電力が大きいのが目立ちます。
ダイニチは小火力時でも180Wあります。コロナの20倍以上、トヨトミの6倍以上となります。180Wは電気代にすると目安単価27円を使えば1時間あたり約5円です。
1日12時間つけっぱなしだと60円ですね。最大火力413Wだと1時間当たり11円で、1日12時間使うと133円かかります。月に2~4千円の電気代がかかりますね。
コロナは最大で17Wなので、1日12時間使って1か月の電気代は165円程度です。
トヨトミは消費電力を30Wとすれば、1日12時間で1か月だと電気代は約292円です。
1時間当たりの電気代をまとめると次のようになります
ダイニチFM-197N
- 最小火力180W:1時間当たり4.86円
- 最大火力413W:1時間当たり11円
コロナGH-C19N
- 最大火力17W:1時間当たり0.46円
- 最小火力9W:1時間当たり0.24円
トヨトミKF-N196
- 燃焼時30W:1時間当たり0.81円
業務用で使うので電気代に関しては家庭で使うほど気にしない場合が多いですが、少しでも省エネを考えれば、できるだけ消費電力は少ないほうがいいと思います。
トータルの運転費用は灯油の使用量が最大で1.8L/h発生します。1か月で6万円以上、半分としても3万円ぐらいになります。(100円/Lで計算)
業務用石油ストーブ ダイニチ、コロナ、トヨトミの価格
価格は変動するため下記の赤(楽天)、緑(アマゾン)のリンクから最新価格を確認してください。安値ショップ順に並んでいるので、最安値がすぐにわかります。
ダイニチ業務用石油ストーブFM-197N
コロナ業務用石油ストーブGH-C19N
トヨトミ業務用石油ストーブKF-N196
さいごに
暖房能力は3社ともほぼ同じですが、消費電力が違っています。消費電力の少なさで選ぶならコロナまたはトヨトミ、販売実績で選ぶならシェア60%のダイニチです。全体の暖房費はほとんど灯油代が占めます。その意味では各社のランニングコストはさほど変わらないとみていいですね。