スマートフォンの外部スピーカーにEchoを設定してみました。
EchoにはBluetoothが搭載されているので、ペアリングができれば、簡単に接続できます。
また、Echo 第4世代はライン入力も出来るので、スマートフォンとオーディオケーブルで接続すれば、外部スピーカーになります。
通常でははEchoをスマートスピーカーとして使用するため、WiFiが必要ですが、外部スピーカーにするだけなら、bluetoothさえあれば大丈夫でした。
今回は、とEcho dot(第2世代)をWiFiがない場所でスマホの外部スピーカーになるか確かめてみました。
最初にペア設定をWiFiのもとで行う
Echo Dot(第2世代)を、以降はechoと呼ぶことにしますね。
ペア設定またはペアリングは、通信するそれぞれのデバイスが、お互いの情報を登録するものです。電話番号を登録するイメージです。電話番号がわかれば、いつでも電話できるわけです。接続は、電話の例で言えば、実際に通話状態にすることを意味します。
①スマートフォンのBluetoothをオンにする
●スマートフォンの設定から接続済みのデバイスを開く
●接続の設定を開く
●Bluetoothを開く
●Bluetoothを有効にするためONにする
●新しいデバイスとペア設定するを開く
●相手のechoが検出可能になっていないと検出出来ません。
●上記の状態で、echoに「ペアリングして」と呼びかけると、スマートフォンがechoが検出し、下図のようなペアに設定するか確認画面が現れます。すでにechoが別のデバイスをペア設定している場合は、Alexaアプリから設定するようにとアナウンスされます。
表示されたら、ペア設定するを選びます。(表示されない場合は、echoがすでに他のデバイスとペア設定されている可能性があるので、上で説明した通り、Alexaアプリからの設定が必要になることがあります)
●確認おため、設定の接続済みのデバイスを開らく
●echoが有効になっていることを確認します。すでに接続もされ、有効になっています。この横の歯車をタップします。
●「接続」や「接続を解除」のスイッチが、現れます。一度ペア設定が出来てしまえば、この画面で「接続」や「接続を解除」の操作ができるようになります。
WiFiがない場所でも、echoをスマートフォンの外部スピーカーにできるかやってみた
結論から言えば、WiFiのある環境で、スマートフォンとechoのペア設定(ペアリング)さえしてしまえば、WiFiがない場所でも、上図のスイッチをタップし接続や解除を行うことが出来ました。
もちろん、WiFiがないので、echoに「アレクサ、スマホと接続」「アレクサ、スマホを解除」などと声をかけても反応してくれません。
また、接続しても、解除してもechoは無言のままです。
echoに下で説明している、モバイルバッテリーを繋げて、近くの公園まで行ってきましたが、ちゃんとスマートフォンからの音楽などはechoから聞こえていました。
echoを屋外で使うときの電源はどうする?
echoのはバッテリーが内蔵されていなため、外部電源が必要です。
そのため、あまり消費電力が少ないecho dot あたりを使用するのがいいと思いました。
Echo Dot(第2世代)に5Vモバイルバッテリーを繋いで、スマートフォンの外部スピーカーにした、構成です。公園などWiFiが届かない場所でも、ちゃんと鳴ってくれました。
下図は、Echo Dot(第3世代)にモバイルバッテリーを繋いだ構成です。cho Dot(第3世代)の入力電源は12Vなので、5V-12V昇圧USBケーブルをもバイルバッテリーに繋いでいます。この構成でも、WiFiが無くても、スマートフォンの外部スピーカーになりました。
モバイルバッテリー
DC12V/1.25A(15W)のACアダプタを使用するecho Dot(第3世代)の場合は、モバイルバッテリーのDC5Vを昇圧してDC12Vに変換します。
Echo Dotの消費電力をせいぜい3W程度なので、仮に6時間連続稼働するには、計算上18W必要になります。このあたりは、どのくらい連続稼働させるかによって違ってきます。
目安としては20Wもあれば、十分ではないでしょうか。
amazon
↓
12V昇圧ケーブルと変換コネクター
最近のechoは12V仕様なので、モバイルバッテリーの5Vを12Vに変換する12V昇圧USBケーブルが必要です。
下図のUSBコネクター部に5V-12V昇圧回路が入っています。下図のものは最大出力電流が1Aです。12V1Aなので、最大供給電力は12Wです。
amazon
↓
出力は12V/1Amaxがほとんどなので、echoへ供給出来るワット数は最大で12Wとなります。
ACアダプターの15Wに比べ、少し足りませんが、Echo Dot(第3世代)や、Echo Show 5(第2世代)では、問題無く使用できました。
理由は、下記のように、これらのechoデバイスの消費電力が小さいからです。
手持ちのechoの消費電力を実測したとこと、ばらつきがありますが、次のようでした。
- Echo Dot: 2~3W
- (参考:Echo Shou 4~5W)
変換アダプター
また、echo Dot(第3世代)の電源ジャックは、多くの12Vタイプが採用するサイズより少し小さいのです。
そのため5V-12V変換ケーブルケーブルのジャックは入りません。
サイズを合わせるための変換アダプターも必要です。
Echo Dot(第3世代)の電源ジャックに合わせるため、5.5x2.1mmから4.0x1.7mmに変換するアダプターを12V昇圧USBケーブルに取り付けます。
下図のプラグをEcho Dotの電源ジャックに挿し込み、ジャック部には昇圧ケーブルのプラグを挿し込みます。
これで、無事にEcho Dot(第3世代)にDC12Vが供給できます。
amazon
↓
まとめ
ペア設定(ペアリング):WiFiの環境下でペア設定(ペアリング)を行います。
- 接続:ペア設定したEcho DotなどとBluetooth接続を行う。WiFiがなくても可能。
- 電源:5Vモバイルバッテリー(20W程度)
- 電圧変換:5V-12V昇圧USBケーブルで電圧変換する
- 変換アダプタ:5.5x2.1mmから4.0x1.7mmに変換するアダプタが必要
スマートフォンとEcho DotをWiFiが無い公園に持ち出して、実際にEcho Dotがスマートフォンの外部スピーカーになることが確認できました。