東芝のオーブンレンジ ER-XD7000とER-XD5000の違いと、おすすめの選び方です。
オーブンの性能は同じですが、液晶画面とスマホ対応、メニュー数、本体カラーに違いがあります。
ER-XD7000 | ER-XD5000 | |
液晶画面 | 5インチカラータッチ液晶 | バックライト大型液晶表示 |
スマホ対応 | 対応 | 非対応 |
総レシピ数(自動メニュー数) | 510(490) | 333(124) |
本体カラー | グランブラック | グランブラック/グランホワイト |
<液晶画面>
5インチカラータッチ液晶のあるER-XD7000はレシピのカラー表示や画面タッチ操作ができるなど、とても分かりやすく親切な設計です。
ER-XD5000は液晶は表示だけでタッチ操作はできず、ボタンでの操作となります。操作手順は液晶画面に表示される親切な設計です。
<スマホ対応>
ER-XD7000はスマホとの連携ができます。スマホでレシピを検索してインターネット経由でダウンロードし、本体に登録できます。また、オーブンの操作や調理中の状態把握もスマホでできます。常時
この機能を使うにはオーブンをインターネット接続する必要があります。光回線などで常時インターネット接続されていないと使用出来ないので注意が必要です。
<総レシピ数(自動メニュー数)>
ER-XD7000とER-XD5000の総レシピ数(自動メニュー数)は、かなり違います。
- ER-XD7000:510(490)
- ER-XD5000:333(124)
総レシピ数(自動メニュー数)がたくさんある方が良いのであればER-XD700を選ぶのがおすすめです。
インターネットに接続できる環境であれば、新しいレシピの検索と設定ができるので、自動メニューで調理する方はER-XD7000を選んでおくのが良いでしょう。
<本体カラー>
- ER-XD7000:グランブラック/グランホワイト
- ER-XD5000:グランブラック
東芝 ER-XD7000 ER-XD5000 の違い~おすすめはどちら?
液晶画面の違い
ER-XD7000
5インチカラータッチ液晶は直接画面をタッチして操作できます。さらに、カラー表示されるのでレシピもわかりやすいですね。
ER-XD5000
液晶画面表示とのボタンの組み合わせです。
普段は消灯状態で、使用するときに表示されます。ER-XD7000の様にレシピの画像表示はできませんが、操作手順の案内や設定確認などができます。とてもシンプルでおしゃれです。
スマホ対応
ER-XD7000にはスマホ連携機能があります。
できることは、次の通りです。
・スマホからかんたん設定
アプリにあるレシピの加熱情報を本体に送信でき、設定が簡単にできます。
・オーブンの動作状況をスマホにお知らせ
オーブンの予熱終了や、加熱終了など、スマートフォンにお知らせします。
・IoLIFEとスマートスピーカーの連携で音声設定
手動のレンジ・オーブンなどの設定が音声操作で設定できます。調理中、手がふさがっているときにも便利です。
・オーブンの動作状況をスマホにお知らせ
オーブンの予熱終了や、加熱終了など、スマートフォンにお知らせします。
・充実のサポートサービス
オーブンレンジに関するよくある質問を調べたり、エラー発生時に、プッシュ通知を受け取ることができます。通知を受けた後は、※修理依頼を行うことができます。
レシピ検索機能も充実しています。項目だけでも次の様にたくさんあります。検索はフリーワードや食材でもできるので便利です。
・レシピの閲覧
・外出先からのレシピ検索
・食材管理に登録している食材からレシピ検索
・機能やシーンに合わせて検索
・栄養バランスサポート
レシピを見つけたら、送信ボタンを押すだけで本体にレシピが送信され設定されるのでとても便利です。
総レシピ数(自動メニュー数)
- ER-XD7000:510(490)
- ER-XD5000:333(124)
自動メニューの多い方が良い方はER-XD7000を選ぶのがおすすめです。
スマホ連携ができれば、常に最新のメニューを本体に設定できます。
本体カラー
- ER-XD7000:グランブラック/グランホワイト
- ER-XD5000:グランブラック
もしキッチン家電をホワイト系で統一されているならER-XD7000のグランホワイトですね。
おすすめは?
ER-XD7000とER-XD5000の違いは、液晶画面とスマホ対応、メニュー数、本体カラーなどです。これらの違いから、どちらにするかを選ぶことになります。
メニュー数の多さ、スマホ連携、ホワイト系の色が欲しい場合はER-XD7000の一択です。
5インチカラータッチ液晶は、メニュー選びなどでレシピ画像が見れるのでリッチな感じがします。また、オーブンレンジにあまり慣れていない方でも操作しやすいのがポイントです。
ER-XD5000との価格差も選ぶ時のポイントです。ただ、オーブンレンジは最低でも6年ぐらいは使い続けることが多いので、仮に価格差が3万円あっても、6年使えば一日あたり14円ほどの差です。
このようにみれば、ER-XD7000を購入するのは決して高い買い物ではないと思います。むしろ最高のオーブンレンジを使っているという満足感が大きく、きっと買ってよかったと感じると思います。
また、今はネット環境がなくとも、近い将来ネット環境が整う可能性があるのであれば、最新のメニューが検索できるER-XD7000がおすすめです。
[itemlink post_id=”23701″] [itemlink post_id=”23702″] [itemlink post_id=”23703″]