パナソニックのWおどり炊きSR-SPX107の後継機種としてSR-VSX108が発売されSR-SPX107の価格が半値近くまで下がってきました。Wおどり炊きSR-SPX107を狙っていた方には安く買えるチャンスです。
ところでWおどり炊き SR-SPX107とSR-VSX108の違いは何でしょうか?型落ちを狙うにしてもどこが違うかを知ってからでも遅くはありません。ここでは、新旧2機種の違いをまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
こちらからも人気の炊飯器を探せます
↓ ↓ ↓
Check!!
パナソニック Wおどり炊き SR-SPX107とSR-VSX108の違い
機能の違い
(●:対応)
SR-SPX107 | SR-VSX108 | |
Wおどり炊き | ● | ● |
鮮度センシング | ● | |
圧力センサーで圧力制御 | ● | ● |
旨味熟成浸水 | ● | |
ダイヤモンドかまど | ● | ● |
220°CIHスチーム | ● | ● |
銘柄炊き分け | ● | ● |
食感自在炊き分け | 2段階、10種類 | 3段階、12種類 |
赤飯・おこわコース | ● | ● |
玄米もしもち 玄米ごはん |
● | ● |
タッチキー | ● | |
お手入れカンタン | ● | ● |
新機能が4つSR-VSX108には追加されていますね。
1.鮮度センシング
米の鮮度を鮮度センシングで調べパサつきや甘み低減を改善する機能です。「銀シャリ・ふつう」コースでのみ働きます。釜の中の圧力をリアルタイムで検知することを「鮮度センサー」と呼んでいます。
鮮度が落ちたお米は水分量が減るため炊飯中に出る水蒸気の量も少なくなり、釜の圧力は新米に比べ低くなります。この圧力差をもって鮮度を調べているわけですね。正直なところ大げさな感じもします。
そもそも、このような高額な炊飯器を購入する方は、わざわざ鮮度の低いお米を食べないでしょう。
2.旨味熟成浸水
旨味の成分アミノ酸が生成される45~55°Cに、前炊き時の温度を保つ機能です。旨味が12%アップしたそうです(パナ社内)
3.食感自在炊き分け
「しゃっきり」「もちもち」「かため」「やわらか」がSR-SPX107の2段階から3段階になりました。8種類の食感が12種類に増えました。
4.タッチキー
触れるだけで簡単に操作できるタッチキー採用。押さなくてもいいのでより操作が楽になりますね。
タッチキーは味には関係しませんが、1~3は味に関連した機能です。SR-SPX107にくらべSR-VSX108は少し進化していますね。
パナソニック Wおどり炊き SR-SPX107とSR-VSX108の通販価格
SR-SPX107最安値(2018/7/9現在)
SR-SPX107-W(スノークリスタルホワイト)
- 楽天市場:60800
- アマゾン:59990
SR-SPX107-RK(ルージェブラック)
- 楽天市場:59800
- アマゾン:59775
SR-VSX108最安値(2018/7/9現在)
SR-VSX108-K(ブラック)
- 楽天市場:93210
- アマゾン:92900
SR-VSX108-W(ホワイト)
- 楽天市場:91500
- アマゾン:91711
最安値は変動しますので、下記の赤あるいは緑のリンクから最新価格を確認してください。
SR-SPX107の通販価格最新情報
楽天市場
アマゾン
SR-VSX108の通販価格最新情報
楽天市場
アマゾン
さいごに
Wおどり炊きは毎年どんどん進化しています。その一方型落ちの価格は低下していきます。新機種が出ると型落ちは半値近くまで下がるので、その時点で型落ちを購入するのが一番お得です。どうしても新しい機能が欲しい場合は次の機種が出るのを待って値段が下がるのを待つのもありだと思います。
こちらからも人気の炊飯器を探せます
↓ ↓ ↓
Check!!